みなさん、こんにちは!
今回は、前回に引き続き、三陸研修旅行(一泊二日)について書きました。
今回のブログでは、【研修旅行2日目@久慈市】の活動について簡単に紹介したいと思います!
ーーーーーーーーーー------------------------
<日程> 2020年11月21日(土)
9:00 宮古市のホテル出発→久慈市へ
10:30 久慈琥珀博物館
12:30 久慈駅周辺を散策&昼食(3グループごとに)
14:30 もぐらんぴあ水族館
16:30 久慈市道の駅(お買い物)
18:30 岩手大学 到着(盛岡市)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![久慈市 海](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=334x1024:format=jpg/path/s5dd122c41a4126ee/image/i137c84d89d816292/version/1606576746/%E4%B9%85%E6%85%88%E5%B8%82-%E6%B5%B7.jpg)
9:00 ㏂ 久慈市へ移動
久慈市を目指して、宮古市のホテルを出発!
朝は、朝食バイキングを満喫し、バスへ乗車しました。
バスの車窓からは、思わず写真を撮ってしまいたくなるような、美しい海の風景を見ることができました!
10:30 ㏂ 久慈琥珀博物館
まず初めに訪れたところは、久慈琥珀博物館。
ガイドさんから琥珀についての説明を聞きながら、館内を見学しました。
久慈琥珀博物館では、「久慈地方及び世界の琥珀」と「人と琥珀の関わり」をテーマに、原石や虫入り琥珀、工芸品など様々な資料を展示していました。
中でも、貴重な資料となる琥珀を展示しているコーナーでは、世界初・世界最古の資料(虫・恐竜の骨など)が入った、学術的にも価値がある琥珀をみることができました!
また、琥珀は軽くて暖かく、色の種類も豊富で光ることもできるため、アクセサリーとしても利用できることがわかりました。
学術的にも貴重であるだけでなく、様々な魅力が詰まった琥珀について知り、理解を深めるよい機会となりました。
久慈琥珀博物館のホームページはこちら
12:30 久慈駅周辺 町中散策
久慈琥珀博物館の見学後は、久慈駅周辺を散策するため、久慈駅へ向かいました。
現地では、3つのグループに分かれて、お昼ご飯を食べるお店を探しつつ、町中を散策しました!
![山海里 すし](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=306x1024:format=jpg/path/s5dd122c41a4126ee/image/ief85b4cfbeb037ec/version/1606577460/%E5%B1%B1%E6%B5%B7%E9%87%8C-%E3%81%99%E3%81%97.jpg)
昼食タイム
お昼ご飯は、寿司を食べたり、名物のまめぶ汁を飲んだりと、
久慈の美味しい食材を堪能しました!(^^)
2:30 p.m. もぐらんぴあ水族館
昼食後は、もぐらんぴあ水族館を訪れました。
そこでは、館内の見学と震災学習を行いました。
館内の施設見学では、三陸の海の生物たちを展示している地下水族館を見学しました。
また、4階にはもぐらんぴあの応援団長でもあるさかなクンの展示コーナーがあり、さかなクンがで育てたお魚やイラスト、衣装などここでしかみられない展示物をたくさんみることができました!
この他には、地下にある石油文化ホールや石油シアター・展示室(2F)、防災展室あーすぴあ(3F)を見学しました。
震災学習@もぐらんぴあ水族館
震災学習では、もぐらんぴあの屋上にて、館長さんから震災時の津波の様子や建物の被害、また震災当時の避難の様子や復興過程についてのお話を聞きました。
その後は、震災が発生した際の避難経路を確認するために、もぐらんぴあの近くにある、高台への避難経路をみんなで歩きました。
高台までは、傾斜が高く段数も多い階段を上る必要があり、身体的な負担を感じました。ゆえに、高台へ避難することは、ある程度の体力が必要になることがわかりました。
このようにもぐらんぴあでは、震災当時のお話を聞くだけでなく、実際に足を動かして避難経路を歩いて体感する、貴重な機会を得ることができました。
もぐらんぴあ水族館についての情報はこちら
▶▶▶http://www.moguranpia.com/(ホームページ)
三陸研修旅行を終えて
今年は、新型コロナの影響もあり、例年よりも半年遅れての研修旅行となりましたが、1年生や三陸沿岸地域に行った経験がない学生をはじめ、メンバー全員にとって三陸地域や震災について知るよい機会になったのではないかと思います。
また今年は研修旅行の初めての試みとして、久慈市を訪れました。
町中散策や琥珀博物館訪問などを通して、震災に関する学びだけではなく、その地域の資源や魅力について知り、理解を深めることができたことも、成果のひとつなのではないかと思います。
今後は、今回の研修旅行で学んだことを活かして、引き続き様々なことにチャレンジいていきたいと思っています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。